2010年10月30日

オープンクラウドキャンパス キックオフ勉強会に行ってきました

イベント オープンクラウドキャンパス キックオフ勉強会
開催日 2010-10-29
概要 http://kokucheese.com/event/index/5004/
場所 豊洲センタービルアネックス
Twitter タグ #cloudcampus
UST http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A#utm_campaign=unknown&utm_source=5937072&utm_medium=social

広いとは言えない場所に50人以上詰めかけて、空調が追いつかず、始めから終わりまで暑い!
暑くて全然集中できませんでしたが、とりあえずメモをさらします。

■OSSのプライベート・クラウド基盤の現状 NTTデータ伊藤雅典氏
  クラウド業界動向
    Amazonの動向が気になる
    Amazonの動きが正直早すぎる(ついていけない)
    Amazonはユーザの需要を聞いて反映する傾向がある
    Microsoft Azure 盛り上がってきている
    Google 活発なような(よく分からない)

  クラウド関連ユーザグループ動向
    それぞれUGが立ち上がって百花繚乱
    クラウドごった煮飲み会 9月30日
    12月11日 クラウドごった煮祭 #cloudmix

  OSS系クラウドインフラ動向
    自分のプライベートクラウドを持つ=自分の設備をもつということ

  Open Cloud Campus
    12月11日 クラウドごった煮祭 #cloudmix
    11/19 OpenStuckカンファレンス 詳細ユーザ会


■Wakame-vdcの仕組みと今後の機能拡張について あくしゅ 山崎泰宏氏
  2010-04 リリース
  Wakame-vdc2(Infra) Wakame-OS(Platform/Kernel) Wakame-OS上でfuel2(Aps)
  Wakame-vdc2
  GUIがつく
  XenだけでなくKVMにも対応
  ブロックデバイス対応 iSCSI
  セキュリティグループを追加 NetFilter
  ホスト=インスタンスを起動する区画を区切る
  ゴール=世界中のデータセンタを1つのコンピュータにする
  設定は他サービスだとAPIを1つ1つ叩いていく方式、Wakameはテキストファイルに記述して垂れ流しできるようにする
  コメントアウトしてとりあえず外したりができる


■OpenStack ~コミュニティベースで開発される今注目のクラウド基盤~ NTTデータ野口宗之・伊藤雅典氏
  OpenStack概要
    エンタープライズ版を作らない
    開発言語はPython 2.6以上(Pythonを選んだのはライブラリの標準化が進んでいるから)
    OpenStack Compute … マシンリソースの提供と管理
    OpenStack Object Storage (AWSのS3相当)
    Web管理コンソールはまだない
    構築はUbuntuがラク
  プロジェクト概要
    公式サイト、ブログ、Wiki、ML
  アーキテクチャ
    メッセージキューを中心に… Wakameと同様
    Eucalyptusとの比較 … 公式サイトWikiにあり http://wiki.openstack.org/Nova/EucalyptusFeatureComparison


■クラウドネットワークの根幹を変える仮想ルータソリューション さくらインターネット研究所 松本直人氏
  仮想ルータに求められる背景 クラウド中で動作するネットワーク部品が必要とされる
  Vyatta
    仮想ルータ導入による効能 ハイパーバイザ上にルータを構築→省力化・構築しやすい
    フィルタ、アンチウィルス、VPNなどひととおりそろっている
    仮想OSのイメージで配布されている 構築がラク、サイズ小さい、ディスクI/Oを発生しない
    クラウドブリッジ…クラウド同士を接続
    VLANのブリッジもできる
    画面には表示されないがIPv6に対応している コマンドはある
    仮想OSで動く仮想ルータなので速度はハードほど出ない。性能に歪みが出る。と、分かった上で使うこと
    イヤならハードで分ける


■Cloud Network as a Service:その可能性と今後(仮題) 株式会社ミドクラ 加藤隆哉氏
  7人の精鋭で構成
    Amazon EC2やYoutubeをやってた人もメンバ
  ミドクラのビジョン
    日本発、グローバルに展開する真のグローバルIT企業になること
    クラウド・コンピューティングで環境保護に貢献する
    ミドクラ=緑とクラウド
  Midonet
    仮想ネットワーク L2/L3を完全に仮想化 異なるクラウドでバランシングもできる
  Midostore
    Hadoop(HDFS)ベースのペタバイトサイズのストレージ S3ライクなI/F CDNもやる S3のレプリカ作成が3つに対し、ユーザがいじれるように。システムが自動でレプリカ数を決める
  Midostack
    OpenStackをアレンジ?


■CloudStack ~cloud.comドメインを取得したクラウド基盤のダークホース~ CUPA 荒井康宏氏氏
  Cloud.com社
  最初からバージョン2.0 現在は2.1を開発中
    GUIが最初から装備
    LBとF/Wが標準装備
    仮想サーバのコンソールがVNCで
    UDPトンネリングを利用してネットワーク設計が良い
    RightScaleのサポートあり
    ハイパーバイザ Xen LVM VMware
    仮想化対象 Windows Linux
    API VMware vCloud API/AWS API
    Manager,AgentはJavaで実装
  管理画面のデモ
  仮想OSのイメージ格納先はNFS,iSCSI 2.1はNFSのみ
  仮想ルータを担当するOSイメージ(Fedora)も格納され、起動するとルータ(スイッチ)になる
  微妙なところ
    2.1で多数でデグレード(2.1でネットワークモードが大幅に変更されたため)
    ドキュメントが2.0と2.1で混じっている
    通信がManagerとAgentがTCPしてる(AMQPは使ってない)
    というか、2.1の問題


■Sheepdog: IaaS環境のためのクラスタストレージシステム NTT サイバースペース研究所 森田和孝氏
  仮想マシン専用のクラスタストレージシステム
    QEMU0.13.0でマージされている
    最新のKVMから使えるようになっている
    Amazon EBSのようなストレージシステムがOSSでは存在しないから作った
    IaaS環境用のストレージの要件
      拡張性
      信頼性
      運用性
    SAN … コスト高い・SPOFになりやすい
    分散ファイルシステム(Ceph,Luster) … 規模が大きくなってくると運用が難しい
    デーモンを立ち上げればクラスタのメンバになる
    QEMUに特化というよりQEMUでしか動かない
      通常のファイルシステムとしては使えない
    同じ仮想ディスクを複数の仮想マシンで共有できない
    マシン管理にCorosyncを利用
    性能(1VM) ローカルディスクをエクスポートしたNFSサーバ並み
    性能(〜256VM) 物理数を増やすと性能が向上する SANストレージは頭打ちになる


■プライベートクラウドを社内業務に活用!~事例で語るクラウドのメリットと運用のノウハウ~ 日本IBM 中井悦司氏
  クラウドの仕組みを知らない人にも使って貰いたい
    エンドユーザにとってメリットは?→インフラだけでは難しい ビジネスのレイヤがない→足りない部分は作ればいい
    Software Design 10月号に記事
  クラウドの事例「clowd showcase」IBMの社内用プライベートクラウド
    営業のデモ環境などを収納
    社員が利用申請→オペレータがクラウドから環境を構築→社員が利用
    社員はクラウドとかどーでも良い。使いたいモノが使えれば良い
    オペレータの部分でビジネス部分とインフラ部分で分かれる
    こういうやり方なら導入しやすい。完全自動化だと顧客が敬遠する(どこかで人が判断する部分がないと怖い)


EucalyptusでもOpenStackでも盛り上がってないプロダクトを使うのは怖い。
有料サポートを利用するのでなければ、自分で情報収集するしかないわけで、「盛り上がっている=情報が多い」でないと。
プライベートクラウドを構築して、それを何に使うかが重要。クラウドはインフラなので、何を載せるか?
クラウドを自力で構築するとメンテの継続が必須。これにどのくらいコストをかけられるか。トラブった場合に解決できるか。
見合わないなら、AWSやNiftyクラウドを利用する(アウトソースする)のもアリかと。
そもそも「それ、クラウドでやるべき?」という検討も必要かと。
構築して遊んでいる分にはいいんだけどw、そのあと、何する?という話も聞いてみたい。

0 件のコメント: