ボンディングと呼んだり、チーミングとかトランキングと呼ぶ、複数のNICを1つのNICとしたり、冗長構成する仕組みです。
ボンディングには数パターンの設定がありますが、今回はNIC2つでActive-Backupの構成を設定します。
■NIC 1つ目の設定変更
- [root@gold ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
- # Intel Corporation 82573L Gigabit Ethernet Controller
- DEVICE=eth0
- #BOOTPROTO=dhcp ←コメント化
- BOOTPROTO=none ←追加
- HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
- #ONBOOT=yes ←コメント化
- MASTER=bond0 ←追加
- SLAVE=yes ←追加
- USERCTL=no ←追加
■NIC 2つ目の設定変更
1つ目と同様
■ボンディングのモジュールを追加
- [root@gold ~]# vi /etc/modprobe.conf
- alias eth0 e1000e
- alias eth1 e1000e
- alias eth2 e1000e
- alias scsi_hostadapter ata_piix
- alias scsi_hostadapter1 usb-storage
- alias bond0 bonding ←追加
■ボンディングのインターフェース設定ファイルを作成
- [root@gold ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0
- DEVICE=bond0
- BOOTPROTO=none
- ONBOOT=yes
- USERCTL=no
- VLAN=yes
- BONDING_OPTS="mode=active-backup miimon=100 updelay=5000"
miimon=MIIリンクモニタの監視時間間隔(ミリ秒)
updelay=リンク障害から復旧時にリンクを使用可能にするまでの遅延時間
■タグVLAN対応
タグVLANを使ってなければ、ifcfg-bond0をeth0やeth1を指定している部分に置換するだけです。
タグVLANを使っている場合は、「ボンディングしている+タグVLANを使っている」インタフェース設定ファイルが必要です。
- [root@gold ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0.5
- DEVICE=bond0.5
- BOOTPROTO=none
- BLOADCAST=192.168.5.255
- IPADDR=192.168.5.13
- NETMASK=255.255.255.0
- NETWORK=192.168.5.0
- ONBOOT=yes
- USERCTL=no
- VLAN=yes
■ネットワークを再起動
ネットワークを再起動して設定した内容を有効にします。
- [root@gold ~]# service network stop
- [root@gold ~]# rmmod bonding
- [root@gold ~]# service network start
■テスト
設定したサーバにpingを飛ばしながら、設定したサーバでLANケーブルをそれぞれ抜き差しして1本抜いても通信できることを確認します。
0 件のコメント:
コメントを投稿