2010年7月28日

CentOS5.5において、コマンドラインでゲストサーバを導入する(KVM virt-install)

CentOS5.5において、コマンドラインでゲストサーバを導入する(KVM virt-install)
コマンドラインでvirt-installを用いてゲストサーバを導入します。

■下準備
ゲストサーバは、DVDメディアから導入します。DVDメディアにFTPでアクセスします。
(ゲストサーバはCentOS5.5)

FTPサーバを導入
  1. [root@gold ~]# yum install vsftpd  
  2.   
  3. [root@gold ~]# /etc/rc.d/init.d/vsftpd restart  
  4. vsftpd を停止中:                                           [失敗]  
  5. vsftpd 用の vsftpd を起動中:                               [  OK  ]  

CentOS5.5のメディアをドライブにセットし、ここをFTPのドキュメントルートになるようにマウントします
  1. [root@gold ~]# mount /dev/cdrom /var/ftp/pub  
  2. mount: ブロックデバイス /dev/cdrom は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします  


■ゲストサーバの導入
下記のスクリプトを作成し、実行します
  1. [root@gold ~]# vi virt-install.sh   
  2. #! /bin/sh  
  3.   
  4. virt-install \  
  5. --connect qemu:///system \  ←root権限でKVMを使用  
  6. --name=testvm1 \  ←仮想マシンの名前  
  7. --ram=512 \  ←割り当てるメモリ量(MB)  
  8. --file=/var/lib/libvirt/images/testvm.img \  ←イメージファイルのフルパス  
  9. --file-size=10 \  ←イメージファイルのサイズ  
  10. --vcpus=2 \  ←割り当てるCPU数  
  11. --os-type=linux \  ←OSのタイプ  
  12. --os-variant=virtio26 \  ←(対応していれば)最初からvirtio(KVM高速I/Oドライバ)を使う  
  13. --network bridge=br2 \  ←割り当てるネットワークI/F  
  14. --nographics \  ←グラフィカルモードを使わない  
  15. --accelerate \  ←可能ならばKVMあるいはKQEMUのカーネルアクセラレーションを活用  
  16. --hvm \  ←完全仮想化  
  17. --location='ftp://192.168.25.13/pub' \  ←インストールソースの指定  
  18. --extra-args='console=tty0 console=ttyS0,115200n8'  ←コンソールを使用  
実行するとテキストモードでCentOS5.5のインストールが始まります。
通常のサーバと同様にお好みで設定します。
※割り当てているネットワークI/Fは、タグVLANを設定していないI/Fです。タグVLANのI/Fを指定すると、導入時に見つけてくれなかったので、タグVLANのI/Fは導入後に追加します。

導入されたゲストサーバを確認します。
  1. [root@gold ~]# virsh dominfo testvm1  
  2. Id:             3  
  3. 名前:         testvm1  
  4. UUID:           332c5d5c-b326-0269-9834-64994fd5bbb3  
  5. OS タイプ:   hvm  
  6. 状態:         実行中  
  7. CPU:            2  
  8. CPU 時間:     31.3s  
  9. 最大メモリー: 524288 kB  
  10. 使用メモリー: 524288 kB  
  11. 自動起動:   無効にする  


タグVLANのNICを追加
ゲストサーバの設定ファイルを開きます。
  1. [root@gold ~]# vi /etc/libvirt/qemu/testvm1.xml  
  2. <domain type="kvm">  
  3.   <name>testvm1</name>  
  4.   <uuid>332c5d5c-b326-0269-9834-64994fd5bbb3</uuid>  
  5.   <memory>524288</memory>  
  6.   <currentmemory>524288</currentmemory>  
  7.   <vcpu>2</vcpu>  
  8.   <os>  
  9.     <type arch="x86_64" machine="rhel5.4.0">hvm</type>  
  10.     <boot dev="hd">  
  11.   </boot></os>  
  12.   <features>  
  13.     <acpi>  
  14.     <apic>  
  15.     <pae>  
  16.   </pae></apic></acpi></features>  
  17.   <clock offset="utc">  
  18.   <on_poweroff>destroy</on_poweroff>  
  19.   <on_reboot>restart</on_reboot>  
  20.   <on_crash>restart</on_crash>  
  21.   <devices>  
  22.     <emulator>/usr/libexec/qemu-kvm</emulator>  
  23.     <disk type="file" device="disk">  
  24.       <driver name="qemu" cache="none">  
  25.       <source file="/var/lib/libvirt/images/testvm.img">  
  26.       <target dev="vda" bus="virtio">  
  27.     </target></driver></disk>  
  28.     <interface type="bridge">  ←導入時から設定したNICの設定のここから  
  29.       <mac address="54:52:00:62:e1:0c">  ←  
  30.       <source bridge="br2">  ←  
  31.       <model type="virtio">  ←  
  32.     </model></mac></interface>  ←ここまでを追加するNICの数だけ下記にコピペ  
  33.     <interface type="bridge">  ←コピペ  
  34.       <mac address="54:52:00:62:e1:0d">  ←コピペしてMACアドレスを変更  
  35.       <source bridge="br0.201">  ←コピペして対応するデバイス名に変更  
  36.       <model type="virtio">  ←コピペ  
  37.     </model></mac></interface>  ←コピペ  
  38.     <interface type="bridge">  ←コピペ  
  39.       <mac address="54:52:00:62:e1:0e">  ←コピペしてMACアドレスを変更  
  40.       <source bridge="br0.5">  ←コピペして対応するデバイス名に変更  
  41.       <model type="virtio">  ←コピペ  
  42.     </model></mac></interface>  ←コピペ  
  43.     <interface type="bridge">  ←コピペ  
  44.       <mac address="54:52:00:62:e1:0f">  ←コピペしてMACアドレスを変更  
  45.       <source bridge="br0.35">  ←コピペして対応するデバイス名に変更  
  46.       <model type="virtio">  ←コピペ  
  47.     </model></mac></interface>  ←コピペ  
  48.     <serial type="pty">  
  49.       <target port="0">  
  50.     </target></serial>  
  51.     <console type="pty">  
  52.       <target port="0">  
  53.     </target></console>  
  54.   </devices>  
  55. </clock></domain>  

ゲストサーバが動いていたら止めます。
  1. [root@gold ~]# virsh shutdown testvm1  

ゲストサーバの設定内容変更を反映します。
  1. [root@gold ~]# virsh define /etc/libvirt/qemu/testvm1.xml   
  2. ドメイン testvm1 が /etc/libvirt/qemu/testvm1.xml から定義されました  

ゲストサーバを起動します。
  1. [root@gold ~]# virsh start testvm1  
  2. ドメイン testvm1 が起動されました  

ゲストサーバにログインし、追加したNICにIPアドレス等の設定し、ホストサーバと同様にマルチホーミングの設定を行います。

0 件のコメント: